感染症情報

直近の統計データ

山口県感染症情報センターの 地域別統計 をご覧ください。

主な疾病の登校・登園のめやす

学校などで流行が起こった場合にその流行を防ぐために、必要があれば、校長が学校医の意見を聞き、感染症としての措置を講じることもあります。

疾患 感染経路 潜伏期間 感染期間 備考 登校・登園の目安
麻しん
(はしか)
空気
飛沫
接触
10~12日 発熱出現1〜2日前から発疹出現後の4日間 接触後72時間以内にワクチンを接種することで発症の予防、症状の軽減が期待できる 解熱した後、3日を経過するまで
風しん 飛沫 14~21日 発疹出現前7日から発疹出現後7日間まで 妊娠初期に罹ると先天性風疹症候群のリスクあり 発疹が消失するまで
水痘
(みずぼうそう)
空気
飛沫
接触
11~21日 発疹の出現する1〜2日前から全ての発疹が痂皮化するまで 接触後72時間以内にワクチンを接種することで発症の予防、症状の軽減が期待できる すべての水疱が痂皮化するまで
流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ)

飛沫
接触
14~24日 耳下腺腫脹前7日から腫脹後9日(腫脹3日前から腫脹後4日間は感染力強い) 無菌性髄膜炎や難聴(片側性)にも注意 耳下腺,顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し,かつ,全身状態が良好になるまで
季節性
インフルエンザ
飛沫
接触
1~3日 症状がある期間(発症24時間前から発病3日程度までが感染力強い) 発症した後5日を経過し,かつ,解熱した後2日(幼児にあっては,3日)を経過するまで
咽頭結膜熱
(プール熱)
飛沫
接触
5~7日 咽頭から2週間、便から数週間 ウイルス排出(急性期の最初の数日が感染強い) 主症状が消失した後、2日を経過するまで

アデノウイルス
感染症
飛沫
接触
5~7日 咽頭から2週間、便から数週間 ウイルス排出(急性期の最初の数日が感染強い) 主症状が消失した後、2日を経過するまで
百日咳 飛沫
接触
7~10日 3週間。有効抗生剤内服開始後は1週間 乳児期早期では無呼吸発作も 特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで

経路と感染期間

疾患 感染経路 潜伏期間 感染期間 備考 登校・登園の目安
ヘルパンギーナ 飛沫
経口
(飛沫感染が主)
2~4日 咽頭:2〜3日
便:2〜4週
不顕性感染が多い 解熱して元気になるまで
手足口病 飛沫
経口
(飛沫感染が主)
3~5日 唾液には1週間未満
便には数週間
ウイルス排出
不顕性感染が多い 解熱して元気になるまで
伝染性紅斑
(りんご病)
飛沫 10~20日 カタル症状4〜5日発疹期はウイルス排出なし 妊婦は接触を避ける 登校・登園 可
溶連菌感染症 飛沫
接触
(飛沫感染が主)
2~5日 有効治療開始後24時間まで 発疹を伴うものあり 治療開始後24時間を経て、全身状態が良く主治医が登園、登校してさしつかえないと認めたとき
流行性
嘔吐下痢症
経口
飛沫
(経口感染が主)
1~3日 症状のある間(便中にウイルス排出) 流行は冬に多い(ロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルスなど)下痢便が白くなることあり 主症状がほとんど消失し主治医が登園、登校してさしつかえないと認めたとき
マイコプラズマ
肺炎
飛沫
接触
(飛沫感染が主)
14~21日 発病前1週から発病後1〜3ヶ月 かぜ症状程度のことあり 主症状がほとんど消失し主治医が登園、登校してさしつかえないと認めたとき
伝染性膿痂疹
(とびひ)
接触 14~21日 病変持続期間 夏に多い 登校・登園 可。他者への感染防御が必要
アタマジラミ 接触 10~14日 虫卵を一斉駆除が必要 登校・登園 可。他者への感染防御が必要
伝染性軟属腫
(みずいぼ)
接触 2~7週間 不明 水遊び禁止の必要なし。ビート板、タオルは共用を避ける。 登校・登園 可